明るい人生

語学学習のために、二ヶ国語でブログを書いています。 This is a diary written in English and Japanese for learning.

老人ホームにいる外国語しか話せない人 The Old People Who Can Only Speak Their Native Language at Nursing Home

 

日本では高齢者の数がどんどんうなぎのぼりで増えている。

In Japan, the number of old people is literary  skyrocketing.

ふと思ったのだが、その中には、外国から移住してきたりして、日本語が話せず外国語しか話せない老人というのもいるのではないだろうか。

An idea occurred to me that there must be old immigrants from overseas country who can only speak their native language.

もちろん、そういう人の数は多くはないだろうが、そういう人たちが老人ホームに入っていたりした時、彼らはどんなふうに日々を過ごしているのだろうか。

I don’t think the number of such people is huge, but I wonder how they live if they are living in nursing home.

周りのスタッフや入居者のなかに、言葉が通じる人がいればいいだろうが、そうでない人の方がむしろ多いのではないだろうか。

It wouldn’t be so bad it there are staff or residents who can communicate with them, but I think such case is rare.

以前聞いた話だが、人は若い頃に数カ国語を話すことができても、年をとるつれて、その能力を保つことが難しくなっていく傾向にあるらしい。

I heard that even some people can speak several languages when they are young, but, they are apt to lose the ability as they age.

異国の地に、老いて言葉も通じなくってなお、留まるしかない人もいるのだろう。

I guess some people cannot go back to their home country even though they are old, unable to speak the language of the land.

その様に生きていくということは、どんなふうに感じるものなのだろうか。

I wonder how it feels to live in that way.

私には、それがいかにも孤独な様に想像されて、それだけでいたたまれなくなってしまう。

I tried to imagine it, but it was too lonely and I couldn’t keep thinking about it.

グローバル化。国際化。

Globalization. Internationalization.

その様に生きることが素晴らしいとあちこちで宣伝されている。

Live to swim with the streams, it is wonderful, advertisements say.

だが、生きることはすなわち老いることだという注意書きは、その広告には記載されていない。

However, there is no entry of caution on the ad that to live is to get old.

The Turn in English Writing 英文における起承転結

I’m not used to write in English, to be honest.

正直言って、英語で書くことには慣れていない。

Since my major was American literature, I'm relatively comfortable with reading.

専攻がアメリカ文学だったので、読むことには比較的抵抗がない。

I like reading a lot, actually.

というより、読むのは大好きだ。

It’s such a nice experience to read great novels in its original language.

偉大な小説をもとの言葉で読めるというのはなんて素晴らしいことだろうと思う。

I loved its rhythms, nuances, wordplay, and rugged feelings of sentences.

言葉のリズム、ニュアンス、ダジャレ、そして文章そのものの、ざらりとした感触を愛してやまない。

However, I’ve been struggled to write my own things in English, as I’m proving it right now.

けれども、自分ので英文を書くとなると、いつも苦戦してきたし、そのことは今見てもらっても分かる通りだ。

It is something totally different from reading.

書くことと読むこととはぜんぜん違う。

It is active (reading is passive), needs more concentration, and requires more knowledge.

書くことは能動的だし(読むことは受動的だ)、ずっと集中しなくちゃだし、知識も必要だ。

What I’m not familiar with is, its formula.

私が苦手なもの、それは書き方の形式である。

In other words, structures.

別な言い方をすると、構成。

Writing in Japanese has several forms such as 序破急 (Jo-Ha-Kyu, introduction, development, and finale) or 起承転結(Ki-Shou-Ten-Ketsu, introduction, development, turn, and conclusion).

日本語で書くときには、序破急とか、起承転結とかいったいくつかの形式がある。 

Japanese people learn these structures during their education process, and they consider these forms as a natural and mighty plot for writing which is, of course, not true.

日本人はそういった構成を学校教育の中で学ぶし、それらを自然で万能な形式だと思うわけだけれど、もちろんそんなことはない。

I know these structures are developed among Chinese-influenced Kanji culture area.

こういう構成というのは中国の影響を受けた漢字文化圏で発展してきた。

Thus using these for English writing wouldn’t be appropriate, but I did it for last few articles.

それゆえ、英文を書くときにそれらを用いるのは不適当なんだろうけれど、前の投稿でそれをやってしまっている。

I wonder why. I guess I jsut couldn’t help it.

なんでだろうな。なんかついやっちゃうんだよな。

I have heard that this type of writing is not very kind for foreign readers, since they are not trained to read such sentences.

こういう構成は、そういう文を読む練習をしていない外国の読み手にたいしては不親切だと聞いたことがある。

It is said that 転(turn) doesn’t make sense to them.

彼らにとっては、「転」の部分が、理解に苦しむんだそうだ。

To be serious about it, it is no wonder that the turn makes people puzzled when they expect to read one coherent story.

考えてみれば、彼らが一貫した話を読もうとしているときに、「転」に混乱させられてしまうというのは確かにありそうだ。

Asian may understand elegance of turn, but for other people turn is just a side story which doesn’t have anything to do with main theme.

アジアの人なら「転」の風流も感じられるかもしれないが、そうでない人にとっては、「転」なんざメインテーマと関係ないこぼれ話に過ぎない。

I pretend that I understand such formula is inappropriate for writing in English, though I forget it regularly.

私自身、起承転結が英文で書くときには適切でないことをわかっているフリをしているが、しょっちゅう忘れている。

I feel it natural.

私にとってはそれが自然に感じてしまうのだ。

I always hesitate to say conclusion first, and feel difficult to explain it later.

結論を最初に書いて、後から理由を説明するというのも、未だにためらいがある。

I hope you forgive me for insufficiency, if somebody’s around here.

誰か読んでる人がいたとしたら、この至らなさを見逃してくれたらいいな、と思う。

ピアソラ Piazzolla

初めてピアソラの曲を演奏したのは中学一年生の夏の定期演奏会でだった。

I played Piazzola’s music for the first time at summer concert of Music club I belonged to, and I was freshman of junior high school then.

過疎地の中学校の音楽部には三人しかメンバーがおらず、本来四人のアンサンブルでやるはずのリベルタンゴはどこか隙間風の通る様だったが、それでもその音楽のかっこよさというのを十分に感じていた。

The music club had only 3 members since the school was located in extremely rural area. And it made our Libertango sound little bit insufficient, which original sheet music was written for 4 saxophones. Still, I was fully feeling its sophistication.

あのリベルタンゴという曲はなぜあんなにカッコいいのだろう。

I wonder why Libertango’s so cool.

まず第一にテンポが早い。それから、あのメロディーはいかにも異国情緒に溢れている。

The tempo, it’s really fast. And that exotic atmosphere of its melody.

それまで聞いたどの音楽とも似ていない感じがした。

It sounded differently from any music I’ve ever heard.

あの音楽を初めて聞いた時の体験に比肩するものというのは、初めてドビュッシーアラベスクを聞いた時くらいか。

I have very few experience similar to the moment when I listened to it for the first time. I remember that Debussy’s Arabesque was as stunning as Libertango to me.

それくらいリベルタンゴはカッコよかったのだが、あの夏の演奏はひどい終わり方をしてしまった。

However, the Libertango I played at that summer concert turned out to be huge jeopardy at last, and it was certainly not music’s fault.

最後に全員が同じ音階の上昇でシンクロするはずだったのだが、それがひどくずれてしまったのだ。その前に長い溜めの部分があって、その長さが三人ばらばらで、しかもそのことに本番前まで誰も気づかなかった。

The ensemble should have synchronized last rising scale, but we couldn’t. On the sheet music, there was long single tone before the rising scale and we didn’t play the tone for the same length. I wonder why we didn’t notice it until we play in front of audiences.   

そのあともう一度そのメンバーでリベルタンゴを演奏する機会があったはずなのだが、その失敗の記憶の鮮やかさと裏腹に、うまくいった二度目の演奏のことはほとんど覚えていない。

We had another chance to play Libertango after the concert with the same members though I hardly remember our second performance which went well, and it feels very ironic because the memory of failure is very clear and unforgettable.

あれからほとんど10年が経って、久しぶりにピアソラの音楽を聴くことがあった。アルゼンチンタンゴをテーマにした小説のレビューを読んで、そこにピアソラの名前があったからだった。

Recently, I listened to Piazzola’s music for the first time in almost 10 years. I read an review of novel about Argentina Tango, and I found his name on it.

小説のタイトルは、ブエノスアイレス、午前0時とかそんな感じだ。

The title of the novel was something like Buenos Aires Hora Cero, probably.

そして、その曲もひどくカッコよかった。

And the music was also terrific.

自分で音楽を演奏しなくなって6年も経っている。

I haven’t played music for 6 years.

未だにパフォーマンスをしたいと思う。

And I still hope to play music as a performance.

その一方で、自分は音楽の演奏なしでも生きていけるということがわかっているというのも本当だ。

On the other hand, I know that I can live without music, I really do.

リルケは、『若き詩人への手紙』の中で、「詩を書かねば死んでしまうというのでなければ、詩人になろうだなんて思わないことだ」とかなんとか書いている。

In Letters to a Young Poet, Rilke writes, “You’d better not to be a poet if forbidding poetry doesn’t mean death”, , I don’t remember very well but something like that.

多分その通りだ。

It is true, I agree, maybe.

だけど、そこまで自分を賭けないと、何かをすることができないのも窮屈だ。

However, isn’t it uncomfortable to be required such a rigorous determination?

だが、窮屈だと感じているのに、始めることすらしない自分は、やはり何者にもなれないのではなかという感じがする。

I think such is too strict, intolerant, yet I don’t start anything. This uneasy feeling might be anticipating my future that I cannot be anyone, anything.

こんなことを考えているのは大抵真夜中近い時間で、ピアソラの音楽は大抵夜の匂いがするということが、せめてもの救いではある。

Mostly I think about such things at near-midnight, and scent of Piazzola’s music is mostly similar to that of midnight air, which makes me feel little bit easier.

When I cannot write. 書くことができない時

I have to write something like thesis until February comes, and only 5 days left.

二月が来る前に論文の様なものを書かなくてはならないのに、もう5日しか残っていない。

Although it is almost finished, I still cannot start writing the final chapter.

だいたい書き終えてはいるのだが、まだ最後の章が終わらないのだ。

But I do have the idea to explain in that chapter.

最後の章で説明したい考えというのはちゃんとある。

Every morning I put myself in front of desk, see the computer screen, and read what I’ve written over and over again.

毎朝、机の前に座って、コンピュータの画面を見つめ、自分がこれまで書いたものを何度も読み返している。

I do it for an approach run for writing final chapter.

最後の章を書くための、助走の様なものだ。

Sometimes it works and I write few lines, but gradually the pace become slow, and stops after 10 or 15 minutes.

時々はそれがうまくいって、何行か書けることもあるのだが、だんだんとペースが鈍って、10分か15分もすると書くのが止まってしまう。

I still sit on chair, staring Microsoft Word, thinking Why can’t I put my ideas into words I believe and know I have the words to put but they won’t come on Word.

椅子に腰掛けて、マイクロソフトワードをじっと見つめなんで考えを言葉にできないんだろう俺には言葉(ワード)があるのにWordには出てこないんだ

I remember the words of an American novel writer, and he told to stay in front of desk anyway.

アメリカの小説家の言葉だが、とにかく机の前に居続けろ、だそうだ。

He also mentioned patience is critical for writing.

忍耐というのは、書くことにおいてコテンパンに重要なんだとか。

Maybe I should imitate his method.

多分彼のやりかたのとおりにすべきなんだと思う。

However, what I’m writing is an thesis, not a novel. Or are both the same?

そうだけれども、俺が書いているのは論文であって、小説じゃない。それともおんなじようなもんだろうか。

About an hour before, I ran away from the desk and run at the park nearby, panting meaninglessly, mumbling some shitty words like “why the hell…” or “How idiot…”, something like that.

一時間前くらいに、机の前から逃げ出して、近くの公園で無意味にぜえぜえやりながら、「なんだってこんなこと」とか「ばかじゃねえの」とかなんとか、くだらないことをもごもごつぶやきながら走ったりしていた。

I haven’t brought myself up since I was damn teenager, I suddenly remember I did the same thing before the due of summer vacation homework, paper of History class.

あのやーな10代の頃と何にも変わらん、歴史の授業の夏休みのレポート課題の提出日の前日に、同じことをやっていたことを思い出す。

I write about the General Maresuke Nogi, who sacrificed countless number of young soldiers at Korean Peninsula during Japan-Russian War.

日露戦争中に若い兵隊を数え切れないほど朝鮮半島で死なせた、乃木希典将軍について書いたのだった。

I have the same Kanji of his in my name and that was the reason why I picked him as a theme of the paper.

俺の名前の漢字にはそいつと同じ漢字が入っていて、それがレポートのテーマにそいつを選んだ理由だった。

I cannot remember whether I submitted the paper or didn’t.  

そのレポートを提出したんだか、提出しなかったんだか、思い出せない。

やり直したいという気持ち Can't we do it over?

やり直したいと言う気持ちは多かれ少なかれいつでもあった。

I've been posessed with the idea that what if I could do my life over for a long time, more or less.

あるとき、なぜやり直したいなどとと思ったのだろうと考えて、それは正しい選択をしたいと言う欲からくるものだと思い当たった。

One day I happened to consider the reason why do I think such a thing.  And I noticed it is because of the desire for making correct dicision.

現在という結果があり、それを作り出した自分の選択があったはずなのだが、そのことは選択が過ぎた後にならないとよくわからない。

We recognise our current conditiona as a result of our choises. Thus there should be our  own choiose which made it happen,but we don't cleary see the cousality until results are shown.

そして、選択している真っ最中にはそれが選択であることに気がつかないのだ。

What is more, at the moment of decision making, we hardly recognise it is.

昔、やり直したいという人に「今の自分を、過去から戻ってきた自分だと思ってごらん」なんてアドバイスするインターネット小話を読んだ。

Few years ago, I read an story of Internet meme, and it was advise for people who hope to go back to the past and do their life over. This is the advise: Imagine that THIS you just came back from your future.

そのアドバイスは正しい。所詮、人がどうこうできるのは未来しかないのだから、今この瞬間からやり直すかのように生きるべきなのだ。

The advise was right. Future is the only thing we can affect.  We should live as if we just started doing over.

だけど、どうしても、頭で理解しても行動に移せずにいる。

Howevee, though I fully understood the advise is right, I can't behave as the advise told.

夕暮れが怖い

十月が終わりろうとしている。
九月ごろまでは、夕暮れが待ち遠しかった。日差しが傾き、影が伸びていくのを見ると、やっと涼しくなってくれると思って嬉しかった。
明日からは十一月になる。
夕暮れ時になると、なんだか怖い。眼に映るどんな風景もへんに黄色になり、砂をまぶしたようなざらざらとした感じになる。風がとげとげしくなり、犬の吠え声や、バイクのエンジンの音などが、とても遠いところから聞こえてくるような気がする。自宅に居ながらにして、帰らなくては、帰らなくては、と、せき立てられ、追い立てられているような気持ちになる。
どこへ帰りたいのだろう。
春夏秋冬を人の一生に例えた話がある。春に生まれ、夏に育ち、秋に老いて、冬に死ぬという。そうだとしたら、歳をとるのが怖い理由も、なんとなくわかる。病気になるのが怖いのではない。力や美しさが失われるのが怖いのではない。身寄りがなくなっていくのが怖いのではない。歳をとるのが怖いのは、それが秋、夕暮れの季節だからだ。
木の葉が散っていく。仄暗い影が伸びてゆき、風はかつてのようには自分を慰撫してはくれず、強く強く吹き付けてくる。見上げた空には太陽がなく、その青さには水分というものがない。冷たい大気を呼吸すれば、まるで真空のような香りがする。
夕暮れが怖い。冬が来るまでは、私はきっと怖がっているだろう。